| |||||
1996年03月29日(金) | |||||
| |||||
![]() | |||||
プログラム 〇モーツァルト ロンド イ短調 K.511 〇ベートーベン ソナタ17番 ニ短調 作品 31−2「テンペスト」 〇シューベルト ソナタ イ長調 D.664 〇リスト コンソレーション(慰め)3番 変ニ長調 〇ショパン スケルツォ 2番 変ロ短調 作品31 アンコール 〇モーツァルト ロンドニ長調 〇ラフマニノフ 前奏曲32−12 〇ヤニスラフ・イエシェッタ トッカータ 梯さんの生演奏を聴いたのは、この時が初めてでした。ピアノの音の透明感がすごく印象に残りました。 「テンペスト」はそれまでにCDで、何度も聴いたことがありましたが、生で聴くと、こんなにも迫力があり、さまざまなメロディーがこれだけたくさんつまっている曲なのかと、驚かされました。 梯さんのピアノを聴いて、心の底から感動が湧き起こってきて、涙が出そうでした。梯さんのコンサートには、これからもずっと聴きに行きたいと思いました。ですから、今回のロン=ティボー国際音楽コンクール第2位の知らせを聞いたときは、本当に嬉しかったです。 |
| ||||
| |||||
1996年09月22日(日) | |||||
| |||||
| |||||
|
プログラム 〇 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 作品15 ニ短調 〇 ブラームス:交響曲第1番 作品68 ハ短調 アンコール 〇 ダニーボーイ 〇 ブラームス:ハンガリー舞曲集より第1番 ブラームスは、とても好きな作曲家なのでこのコンサートは、本当に楽しみにして行きました。 交響曲第1番は、頭の和音からすごい迫力で、はじめからすごく引き込まれました。 ピアノ協奏曲も交響曲もどちらも本当に素晴らしくて、ブラボーの嵐でした。 小林さんが演奏終了後、オーケストラの人ひとりひとりと握手されて、もらった花束をホルンの女性奏者に投げられました。オーケストラと聴衆、そしてホールが一体となったような感じで本当に素晴らしいコンサートでした。今までに私が行ったコンサートの中で最も素晴らしいと思ったコンサートのひとつです。 |
| |||
| |||||
1997年01月15日(水) | |||||
| |||||
| |||||
|
プログラム 〇 スザート:ルネサンス舞曲集より 〇 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 〇 ドヴォルザーク:交響曲第9番 「新世界より」 アンコール 〇ドヴォルザーク:「スラブ舞曲集より op46-8」 このコンサートで、一番印象に残ったのは、なんといってもラフマニノフです。第3楽章のオーケストラとピアノのかけあいは、迫力満点で、最終部分へのせまりかたも本当に素晴らしかったです。及川さんのピアノは、この一年前のコンサートで初めて聴き、その時はショパンのピアノ協奏曲第2番でしたが、情熱的な演奏に、とても引かれました。今回のラフマニノフでますます好きになりました。 |
|
としえさんは「尚英印刷株式会社」というシール印刷専門会社にお勤めです。そして尚英印刷さんのホームページにエッセイを執筆しています。ぜひ、こちらもお読みください。 |
||||
『尚英印刷株式会社のホームページ』はこちらからどうぞ | ||||
また、としえさんはフルート奏者”エマニュエル・パユ”さん応援ページを開設しております。こちらにも、ぜひご訪問ください。 | ||||
|
||||
としえさん、想い出と半券をありがとうございましたm(__)m FROM管理者「永吉 功」 | ![]() |